目次
お葬式は必要ない
こんにちは、MFT(@LW_MFT)です。
突然ですが、皆さんはお葬式って必要だと思いますか?
私は、あまりお葬式の必要性を感じることができません。
人生で最もお金がかかるイベントの一つ「葬式」について、基本的に私は「葬式は不要」と考えています。
冠婚葬祭の中で、葬祭は最も不要な悪しき習慣であるとの認識です。— MFT@トルコリラロスカット▲570万円から再出発 (@LW_MFT) 2018年3月21日
お葬式を不要だと考える理由
葬祭が不要であると考える根拠
・費用が高額
・遺族の作業負担が大きい
・仕方なく参加している人が多い
・お返しなど、負の無限連鎖— MFT@トルコリラロスカット▲570万円から再出発 (@LW_MFT) 2018年3月21日
費用が高額
お葬式がいらないと考える一番の理由は、
やはり「高額な費用が発生する」ことです。
妻の祖母の葬儀代は総額140万円かかりました。
妹の義父の葬儀代は230万円だったと聞いています。
その他親戚からも、150万〜250万円かかったという話ばかり…
これは通夜、告別式のみの費用です。
四十九日法要、仏壇代、お墓代などを含めるともっと大きな費用がかかります。
昔から「冠婚葬祭は資産運用の天敵」だと考えていましたが、
確信に変わりました。
こういったタブーの多いイベントの問題は、
仕掛ける側が搾取しやすい構造になっていることです。
本来の目的を見失いやすい、典型的な例だといえます。
遺族の作業負担が大きい
基本的にお葬式を取り仕切ったり、準備、段取りを行うのは喪主です。
そして、喪主は故人と一番近い存在であることがほとんど。
お葬式は、大切な人が亡くなり、
最も辛い状態の人間に気持ちの整理をする暇もなく追い打ちをかけます。
仕方なく参加している人が多い
大切な人が亡くなって辛い中、せっかく頑張って準備したお葬式も、
ほとんどの人にとって煩わしいイベントとなっています。
急なスケジュール調整を要求され、香典という名の強制徴収…
本音では参加したくない、仕方なく参加している人も多いはず。
お返しなど、負の無限連鎖
「いただいた香典には半返し」という謎のシキタリが存在します。
例えば、
「香典を5,000円もらったら2,500円返さなければならない」という暗黙のルール。
さらに、「あの人は父の葬儀に来てくれたから、私も葬儀に出席しなければならない。」
「あの人からは30,000円包んでもらったから、私も30,000円包まないと…」
人はなぜ、わざわざ縛られようとするのでしょうか。
なぜ、冠婚葬祭では取り憑かれたように、みなさんドMになるのでしょうか。
ただ何も考えず、周りに流されているだけだとすれば、
その損失はあまりにも大きいと思いませんか?
死んでからではなく、生きている間に孝行しよう
そもそも、故人はそんなにお葬式をしてもらいたいと思っているのでしょうか?
どう考えても、自分の子供に葬式代で何百万円も支払わせることを望んでいるとは思えません。
私は自分が亡くなったとき、子供には1円も葬式代を払わせたくありません。
おそらく、故人の想いはどこかに置きっぱなしで、
周りの圧力で葬式をしていることがほとんどでしょう。
お葬式をやる確固たる理由がない人に、
お葬式をする意味は全くありません。
葬儀社さんと住職さんを儲けさせて消耗するだけです。
最近は強引にこう考えるようにしました。
死んだ親にお金をかけるより、生きている親へお金を使ったほうが有意義。
葬祭に時間と手間をかけるより、生きている親へ感謝の気持ちを具体的な行動で示すことの方が大切。— MFT@トルコリラロスカット▲570万円から再出発 (@LW_MFT) 2018年3月21日
とりあえず、親を旅行にでも誘ってみようかな…
「ま、わかるけど、葬式せなアカンのよね」という方は、
小さなお葬式の利用をお勧めします。