3.5インチのSSDがない?
こんにちは、MFTです。
最近のデスクトップPCの内蔵ハードディスクは、ノートPCと同じで2.5インチサイズが多いのですが、
一昔前のデスクトップは3.5インチHDDが主流でした。
引用元:http://jisakupc-technical.info/basic/hdd/specification/
HDDが壊れたら、SSDへ変更するというのがセオリーなのですが、
[bubble]あれ?3.5インチのSSDない…[/bubble]
3.5インチサイズのSSDをいくら探しても見つかりません。
…そもそも無いみたいです。3.5インチサイズは。
SSDを3.5インチサイズにする
無いなら作ればいいのでは、ということで、作ってみました。
このマウントキットを使います。
このマウントキット、めちゃ安いです。
Amazonで200円台!
そして、SSD、240GBで最安値を争っているこのSSDにつけてみたいと思います。
マウントキットとSSD背面のネジ穴が合うようにセットします
そしてネジを締めるだけ。超簡単♪
3.5インチSSDの完成です!
デスクトップPCへ取り付ける
さっそく、本体につけてみたいと思います。
今回取りつけたデスクトップPCは富士通のFMV-ESPRIMO D582/Eです。
ここがHDDをセットするところ。
3.5インチサイズなので、2.5インチではスカスカですね。
セットする部分を取り外します。
ネジで固定します。
おお、ピッタリですね~。
ここでちょっと注意点。
デスクトップPCについていたネジではうまく締まりませんでした。
安さゆえの愛嬌でしょうか…。
なので、上の写真にあるネジは、SSD付属のネジを使いました。
本体に取り付けて…
ケーブルと接続して無事完了です。
…と、終わってみると、なんてことはない作業でした。
2.5インチ→3.5インチマウントキットがあれば、結果的に3.5インチSSDになります。
PCのタイプに合わせたSSDの在庫を抱えなくてすむので、無駄がありません。
ま、でも3.5インチHDDのフォローをしておくと、
3.5インチは速度ではなく容量を追求しているんですよね。
これなんか、3TBで7,000円くらいとかすごい…
余談ですが、Cドライブを高速の2.5インチSSDで240GBくらい確保して、
Dドライブを大容量3.5インチHDDで3TBとるとか、実用的だと思います。
[post id=”1118″] これから、イメージバックアップからのリカバリ作業といそしみますね。
読んでくれてありがとうございました。
では、また!